HOME > はじめての方へ
少子高齢化に伴い、都市部へ人が流れてしまい過疎化が進んでいることなどで高齢者が多くなり、墓じまいの需要が高まってきています。 墓じまいを行っている業者が近年増え続けております。
なぜ今になって注目を集めるようになったのか墓じまいの理由を説明していこうと思います。
少子化の影響によって、親族に女性の子どもしかおられない場合、将来誰も墓を継ぐ人や墓守をする人がいなくなる可能性が高くなるので、今のうちに墓じまいをされる人もいます。
家庭によっては子供がいなかったり、自分より先になくなってしまうということも珍しくありません。
また子供がいたとしても女子だけだった場合には、たいていの場合は他家に嫁いでしまうため、やはりお墓の承継者がいないといった事態が生じます。
一人っ子同士が結婚することも珍しくないため、残された子供に両家のお墓を管理させるのも更なる負担になってしまうのです。
このような理由から、子供に自分が亡くなった後の迷惑をかけたくないという意味で墓じまいを選択される方々も多いのです。
歳をとり足腰が悪くなると、お墓参りそのものが重労働です。 地方の古い墓地の場合、お墓が山の中に設けられていることも珍しくありません。 しかも慣習では春と秋のお彼岸にお盆、さらに命日を含めれば年に4回以上もお墓参りに行かなければなりません。
墓地が遠方であれば墓参りに費やす時間やその交通費も大きくなってしまいます。 このように肉体的な理由や距離といった物理的な理由で墓じまいや墓地の移設を検討される方々がいらっしゃいます。
自由に住む場所を選ぶ現代においては何代かすると間違いなくお墓は遠い場所になります。遠いとどのようなことで困るのでしょうか。
まず、草が伸びて荒れます。次にお参りになかなかいけません。このあたりが問題になるようです。
墓じまい後の納骨の方法は様々ございます。お客様の生活や、考えに沿った提案をさせて頂きます。
改葬とは、今あるお墓から遺骨を別の場所へ移動させることをいいます。例えばお墓を受け継いだ長男が今住んでいる場所から遠いため、もっと近い場所にお墓を移したいといった理由などに伴い、近年では改葬を考える人が目立ち始めています。
永代供養と納骨堂の使用目的としては、お墓参りをしてくれる人がいない、またはお墓参りに行けない方に代わって、寺院や霊園が管理や供養をしてくれる埋葬方法のことを指します。
ホームページをご覧いただきありがとうございます。
私たちの生活には、官公署への複雑な書類作成や申請手続きが数多くあります。 そういった手続きが必要な時期は何かを始めようとしている時であり、時間的にも精神的にも一人で抱え込むのはとても大変なことです。
そのような状況を将来に向かってお客様をサポートをしていこうと思い、当事務所を起ち上げました。 最適なサービスを提供できるよう、日々精進して参ります。
社名 | 行政書士 小田事務所 |
---|---|
所在地 | 〒985-0071 宮城県塩竈市松陽台三丁目5番14号 |
代表者 | 小田 博之 |
資格 | 行政書士 第15061143号 宅地建物取引士 (宮城)第016465号 |
hakajimai@hakajimai-support.com |
墓じまいをするにあたり、作業のスピードや、お客様の考えを反映することが大事だと考えております。お墓のプロフェッショナルである提携企業をご紹介させて頂き、親切・丁寧な対応でお客様をサポート致します。 些細な疑問やお悩みがありましたらぜひご相談ください。
お電話がつながらない場合はメールフォームからのご連絡をお願い致します。折返しご連絡致します。